「Student Travel Award」受賞!(Society for Invertebrate Pathology 49th Annual Meeting)

2016/08/23 17:44 に www2 creator が投稿   [ 2016/08/23 18:00 に更新しました ]
阿出川 さとみ(あでがわ さとみ)さん 

      (生物システム応用科学府・博士前期課程生物機能システム科学専攻2年)

        国立 筑波大学附属高等学校 2010 年卒業   指導教員:佐藤 令一 先生

●参加学会: Society for Invertebrate Pathology 49th Annual Meeting


Contributed paper. Tuesday,11:15,107-STU:57p
http://sipweb.org/about/awardWinners.html (受賞一覧)
 
●テーマ:「Multi-binding ability to functional receptors and

            BmABCC2 dependent  cytotoxicity-relevant property

            of the domain II loop region of Cry1Aa

●内 容: Cry 毒素は土壌細菌 Bacillus thuringiensis が産生する殺虫

           性タンパク質です。ある範囲の昆虫のみを殺し、人畜には無害

           なことから、Cry 毒素は生物農薬として広く農業を支えてきた

           実績を持ちます。Cry 毒素の高い殺虫特異性は、昆虫側の受容

           体と毒素との特異的な関係に依存すると考えられています。

           本研究ではCry毒素上のほぼ同じ領域が、昆虫側の二つの受容

           体と結合し、毒性を発揮するのに重要であることを初めて報告

           しました。同じ領域で複数の受容体と相互作用できるこの性質

           は、Cry 毒素が昆虫細胞上の様々な受容体を利用して毒性を発

           揮できるよう進化してきたことを示唆していると考えられまし

           た。

           本研究成果は Cry 毒素の殺虫機構の解明に大いに役立ちま

           す。それにより、日本では「タンパク質殺虫剤」と命名できる

           商品として有機農業の発展に大きく貢献し、また海外ではすで

           に30億人が食べている、害虫抵抗性遺伝子組換え作物 (Bt

           物) 遺伝子源としての利用価値をさらに高めることができる

           と期待されます。

Comments