■「Excellent Poster Award」を受賞 IUTAM (International Union of Theoretical and Applied Mechanics) Symposium on Vortex Dynamics: Formation, Structure and Function 吉田 隼也(よしだ じゅんや)さん 工学府電子情報工学専攻<指導教員:佐野 理先生> 博士後期課程1年 埼玉県立川越高校2006年卒業 テーマ:「Collision of a vortex ring on the granular layer (渦輪の衝突による粒状体表面への衝突痕形成)」 内 容:リング状の渦をガラスの微粒子を敷き詰めた面に衝突 させた際に形成されるクレーターに関する研究で、湖や 水槽内での堆積物の除去や生物環境活性化への応用が期待 されています。 受賞日:2013年3月15日 ■「第47回日本水環境学会年会 優秀発表賞(クリタ賞)」を受賞 北條 圭佑(ほうじょう けいすけ)さん 工学府応用化学専攻<指導教員:寺田 昭彦先生> 博士前期課程1年 神奈川県立鶴見高等学校2007年卒業 対象論文:「部分硝化型バイオリアクターで優占化 された異なるアンモニア酸化細菌群の亜酸化 窒素生成ポテンシャルと経路の解析」 内 容:富栄養化の原因物質となる排水中の窒素 化合物を分解する菌の種毎の温室効果ガス 放出抑制法の検討です。 この研究により、流入形式を変更する ことで温室効果ガスであるN2Oが最大80% 抑制されることが明らかになりました。 受賞日:2013年3月12日-14日 ■ヒューマンインタフェース学会 論文賞 を受賞 守屋 悠里英(もりや ゆりえ)さん 工学府・情報工学専攻<指導教員:藤田 欣也先生> 博士前期課程2年 私立東洋英和女学院高等部 2006年卒業 対象論文:「ボイスチャット中の音声情報に基づく 会話活性度推定方法の検討」 ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.14,No.3,pp. 283-292 (2012)
内 容:この研究は、会話音声に含まれる非言語情報と 会話活性度の関連を明らかにするとともに数理的な 推定手法を提案したもので、方法の独創性に加えて アバターの制御や会話分析など多様な応用が期待 できる点が高く評価されました。 ※守屋悠里英さんが筆頭著者として田中助教授、藤田教授と共同で執筆。 今年度の論文賞は、過去1年間に掲載された全論文の中から3編の論文が受賞。
受賞日:2013年3月7日 ■第60回日本生態学会大会ポスター賞 優秀賞 を受賞 第60回日本生態学会大会(静岡大会) 上原 歩(うえはら あゆみ)さん 連合農学研究科生物生産科学専攻<指導教員:岩科 司先生> 博士後期課程3年 都立武蔵高等学校出身 テーマ:「キク属植物の細胞内と細胞外に存在するフラボノイドの 各種環境ストレスへの応答」 内 容:この研究は、キク属植物の葉の細胞内と細胞外(表皮の外側) に存在するフラボノイドが各種環境ストレスに対してどのように 応答するのかを明らかにしています。これまでに葉の異なる場所に フラボノイドが存在する植物を用いての応答試験は報告されて おらず、本研究で初めてその応答が明らかにされました。 受賞日:2013年3月8日 The 5th IEEE
International Nanoelectronics Conference (IEEE INEC 2013) 秋元俊介(あきもと しゅんすけ)さん 工学府電気電子工学専攻<白樫研究室> 博士前期課程2年 私立日本大学習志野高等学校2007年卒業 テーマ:「Conduction Mechanism
of Single-Electron Transistors Fabricated by
Field-Emission-Induced Electromigration」 内 容:金属中を流れる電流により金属原子が移動する現象を巧みに制御する ことで、ナノメートル(nm:10億分の1 m)サイズの素子寸法を持つ 単電子トランジスタと呼ばれる新型素子の作製に成功しました。 単電子トランジスタでは電子1個1個の動きを制御することが可能な ため、究極の低消費電力素子として期待されています。この成果は、 圧倒的な省電力性能を備えたコンピュータやスマートフォンなどの 開発に大きな可能性を開きました。 受賞日:2013年1月4日 (95件のポスター発表の中から1件を表彰) |
科学なんでも相談室 > 農工大生の活動・受賞 >