科学なんでも相談室 >
農工大生の活動・受賞
「インタラクティブ発表賞(プログラム委員会推薦)」受賞!(情報処理学会シンポジウム・インタラクション2017)
2017/03/07 20:52 に www2 creator が投稿 [ 2017/03/07 20:54 に更新しました ]
穴久保 拓磨(あなくぼ たくま)さん (工学部・情報工学科4年)
国立東京工業大学附属科学技術高校2013年卒業 指導教員:藤波 香織 先生
●参加学会:情報処理学会シンポジウム・インタラクション2017 http://www.interaction-ipsj.org/2017/ (学会) http://www.interaction-ipsj.org/2017/award/ (AWARD 3-6F-04)
●テーマ:「steaDePhone:安定把持を可能にする背面形状変化型スマート フォン」
●内 容:スマホによる写真撮影や文字入力時に、手が滑って落とした り、不安定なために作業に時間がかかったり間違えたりする ことがあります。本研究では、持ち方や使用中のアプリケー ションに応じて持ちやすい形に変型するスマホを開発しまし た。変型は背面に設置された3×4のマス目を独立に超小型の モーターで押し出すように制御することで実現しており、突 起が指を支える効果を確認しました。 |
●受賞日:2017年3月4日
「インタラクティブ発表賞(プログラム委員会推薦)」受賞!(情報処理学会シンポジウム・インタラクション2017)
2017/03/07 20:27 に www2 creator が投稿 [ 2017/03/07 22:40 に更新しました ]
小坂 真美(こさか まみ)さん (工学府・博士前期課程情報工学専攻2年)
私立桐朋女子高校2010年卒業 指導教員:藤波 香織 先生
●参加学会:情報処理学会シンポジウム・インタラクション2017 http://www.interaction-ipsj.org/2017/ (HP) http://www.interaction-ipsj.org/2017/award/ (AWARD 3-504-22) ●テーマ:「任意物体を入力に用いるデジタルペイントシステムの開発と 創作体験のユーザ評価」
●内 容:ペンタブレットを使った現在のデジタルペインティングは、ス タイラスペンという単一の道具を用いて、様々な書き味や表現 を人工的に作り出しています。本研究は逆の発想で、身の回り の様々な物体から描画面への接触形状と物体の色を直接取り込 んで描画に用いるシステムを開発しました。例えば、リンゴの 表面の色や、タオルの模様を取り込んだ絵を描くことができ、 創造性の発揮に繋がります。 |
●受賞日:2017年3月4日
「Best Poster Award」受賞!(12th Internationa Conference on Nano-Molecular Electronics)
2017/03/07 18:50 に www2 creator が投稿 [ 2017/03/07 20:19 に更新しました ]
齋藤 隆喜(さいとう たかき)さん (工学府・博士前期課程応用化学専攻1年)
●参加学会:12th Internationa Conference on
Nano-Molecular Electronics
http://icnme2016.org/ (HP) (プログラム P1-9) ●テーマ:「Photochemical Tethering of
Organic/Inorganic Interface Using Thiol-ene Chemistry」
●内 容:全く異なった性質を持つ無機材料と有機材料が接する界面に、 新たな「自己組織化膜」を形成することで、両者を安定に結合 させることに成功しました。これによって有機・無機の密着性 が改善されるのみならず、有機材料を用いたフレキシブルかつ 軽量な新しい電子デバイスの開発に応用することができます。 |
●受賞日:2016年12月6日
「ICGSCE2017 Best Presenter Award」受賞!(3rd International Conference on Global Sustainability and Chemical Engineering)
2017/03/07 18:09 に www2 creator が投稿 [ 2017/03/07 18:24 に更新しました ]
AZLINI
BINTI AB. AZIZ(アズリニ ビンチ アブドル アジズ)さん
(生物システム応用科学府・博士後期課程2年)
Universiti
Teknologi MARA 2014年卒業 指導教員:富永 洋一 先生
●参加学会:3rd International
Conference on Global Sustainability and Chemical Engineering
http://www.uitm.icgsce.com/icgsce2017/ ●テーマ:「Ionic Conduction in
Poly(ethylene carbonate) electrolytes with magnesium and lithium salts」
●内 容:近年将来的に見込みのある二次電池としてMg電池への関心が高 まっています。 Mg金属は安価で安全で環境に優しく、アノー ドとして使用する場合、標準電極電位が低く、デンドライトを 形成せず、ほぼ100%の可逆性を持ちつつ速い堆積/剥離速度を 有します。Mg電池の開発には多くの試みがなされていますが、 その実用化は主に正極材料と適切な電解質の限界に起因する大 きな課題に直面しています。本研究では固体ポリマー電解質の ポリマーホストとして、独特のイオン伝導特性を有するポリ (エチレンカーボネート)を用いました。電解質の選択肢を広 げ、ポリマーマトリックス中の遅いMgイオン輸送を回避するた めに、二成分塩系の概念を提案しました。 |
●受賞日:2017年2月15日
「優秀ポスター発表賞」受賞!(日本化学会秋季事業 第6回CSJ化学フェスタ2016)
2017/02/16 17:04 に www2 creator が投稿 [ 2017/02/16 17:16 に更新しました ]
小林 翼(こばやし つばさ)さん (工学部・生命工学科4年)
私立明治大学付属中野高等学校2013年卒業 指導教員:一川 尚広 先生
●参加学会: 日本化学会秋季事業 第6回CSJ化学フェスタ2016 http://www.csj.jp/festa/2016/program_poster.html(発表者 P2-124) ●テーマ:「双連続キュービック液晶のガラス化を利⽤した新規プロトン 伝導体の開発」 ●内 容:本発表では、双連続キュービック液晶が形成する三次元連続構 造(ジャイロイド構造)の固定に成功しました。得られた構造 に水を染み込ませると、プロトン(水素イオン)を輸送する特 性を示します。このような材料設計は、燃料電池のための電解 質設計として非常に新しく、宇宙空間・氷点下環境など多彩な 場でも効率的に駆動する燃料電池開発に繋がると期待できま す。 ※写真は右が小林さん |
●受賞日:2016年12月8日
「優秀ポスター発表賞」受賞!(日本化学会秋季事業 第6回CSJ化学フェスタ2016)
2017/02/16 16:51 に www2 creator が投稿 [ 2017/02/16 17:17 に更新しました ]
小野 綾香(おの あやか)さん (工学部・生命工学科4年)
私立明治学園高校2013年卒業 指導教員:一川 尚広 先生
●参加学会: 日本化学会秋季事業 第6回CSJ化学フェスタ2016 http://www.csj.jp/festa/2016/program_poster.html(発表者 P2-126) ●テーマ:「双頭型液晶性Zwitterionを用いた三次元プロトン伝導界面の 開発」
●内 容:分子の自己組織化を利用したボトムアップ型の物質設計は精巧 なナノ構造を生み出す手法として注目を集めています。本研究 では、双性イオンの特徴と性質に着目し、独自の両親媒性分子 の設計と合成を進める中で、自発的に三次元連続構造(ジャイ ロイド構造)を形成するものを発見いたしました。次世代機能 性ソフトマテリアルの開発に展開できると期待できます。 ※写真は左が小野さん |
●受賞日:2016年12月8日
「講演奨励賞」受賞!(応用物理学会 第77回応用物理学会秋季学術講演会)
2017/02/14 17:29 に www2 creator が投稿 [ 2017/03/26 22:57 に更新しました ]
●参加学会:応用物理学会 第77回応用物理学会秋季学術講演会 https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2016a/subject/14p-C31-8/advanced?cryptoId=
●テーマ:「シリコン表面のフェムト秒レーザー励起プラズモンとアブ レーション形状の変化の観測」
●内 容:電子デバイスに広く用いられている半導体材料「シリコン」表 面に、高強度のレーザー光を照射することによって、光と結合 した電子の集団運動「表面プラズモンポラリトン」を作り出せ ることを、世界で初めて観測することに成功しました。この現 象をうまく利用すると、レーザー光によってナノメートルサイ ズの微細な溝や穴を容易に削り出すことができ、これまでにな い微細加工技術へと発展することが期待されています。 |
●授賞式は、2017年3月14日の予定。
「日本機械学会流体工学部門優秀講演表彰」受賞!(第94期流体工学部門講演会)
2017/02/08 17:43 に www2 creator が投稿 [ 2017/02/16 17:17 に更新しました ]
澤口 英理奈(さわぐち えりな)さん
(工学府・博士前期課程機械システム工学専攻1年)
東京電機大学高等学校 2012年卒業 指導教員:田川 義之 先生
●参加学会:第94期流体工学部門講演会 ●テーマ:「移動壁面上を浮遊する液滴下の薄膜内流れ」
●内 容:通常、壁面上に液滴を落とすと、液滴は壁面に接触します。し かし、ある速度以上で壁面を移動させ、その上に液滴を落とす と、液滴は壁面に接触せずに、浮遊することがあります。この 浮遊現象のメカニズム解明を目的として研究を行っています。 本研究は、インクジェットプリンタや創薬技術の発展に貢献す ると考えられています。 |
●受賞日:2016年11月12日
「アルペン競技の部 男子新人戦」優勝!(第43回全国学生岩岳スキー大会)
2017/02/07 21:20 に www2 creator が投稿 [ 2017/02/16 17:18 に更新しました ]
山﨑 光(やまざき ひかる)さん (工学部・応用分子化学科2年)
桐蔭学園2015年卒業 指導教員:岩岡 正博 先生(スキー部顧問)
●参加大会:第43回全国学生岩岳スキー大会 (男子新人戦 成績) ●内 容:全国学生岩岳スキー大会は、1974年から始まり、2016年3月には 第43回を数える大変長い歴史を持った大会です。今回の大会に は全国から392の学生クラブが参加し、4日間かけて予選を行っ た後、基礎スキーの部を6日間、アルペンスキーの部を7日間か けて決勝を行いました。山﨑さんは、参加選手数161名の新人戦 において優勝しました。 |
●受賞日:2016年3月19日
「WIE Best Award」受賞!(The 13th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
2017/02/07 21:15 に www2 creator が投稿 [ 2017/02/16 18:22 に更新しました ]
馬場 美沙都(ばば みさと)さん (工学部・機械システム工学科4年)
私立法政大学高校2013年卒業 指導教員:ベンチャー・ジェンチャン先生
●参加学会: The 13th IEEE
Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging
Researchers (発表者 A29) (表彰式の写真) ●テーマ:「MR流体を用いた把持力保持デバイスの開発」
●内 容:MR流体という既存の材料をこれまで用いられなかった分野に応 用しました。将来的には福祉装具の開発を目標としています。 |
●受賞日:2016年12月3日
1-10 of 286