【質問】
はじめまして、こんにちは。中1 男 です。 妹が7mm幅のころから一年半飼っているカタツムリが、この夏大人になったようで、卵を産みました。現在の幅は18mmです。 一匹でも卵を産むことがある、というのは本にもありました。 問題は、一度も番わせていないのに、その卵から四匹赤ちゃんが生まれたことです。 (残り5つの卵は孵りませんでした。)カタツムリは、調べたところ雌雄同体で、2匹で 番ったのち両方がそれぞれ卵を産むらしいです。 ずっと一匹で生きてきて、今年ようやく大人になったばかりなのに、産んだ卵が孵る ものでしょうか?貝で、カタツムリの割と近縁種である『サカマキガイ』は、単為生殖 するらしいので、先祖がえりのようなものでしょうか? また、生まれてきた子供たちは、『クローン』ということになるのでしょうか? それとも、遺伝子的には親と異なるのでしょうか?調べがつかず困っています。教えてください。よろしくお願いします。
【回答】
一度も番ったことがないとのことですので、何らかの仕組みで単為生殖が起こった可能性があると思います。いろいろな生物で、普段は有性生殖なのに、単為生殖により子孫を残すケースが知られています。ヤマトシロアリでも交尾していない女王シロアリが卵を産んで、それが働きシロアリに成長することが知られています。コモドオオトカゲでも単為生殖の報告があります。 交尾なしで単為生殖する場合、子は母親(カタツムリは雌雄同体なので言い方が難しいですが、この場合は母親として機能しています)の遺伝子をそっくりそのまま完全なコピーで受けつぐ場合と、卵が作られる過程で遺伝子のシャッフルが行われて(兄弟姉妹と同じように)子供により遺伝子の組み合わせに違いが生じる場合と、大きく2つあります。前者の場合は遺伝的には母親の完全なクローンになります。後者の場合では、子は母親の遺伝子を全種類は受け継がないケースが生じます。様々な遺伝子がありますが、基本、対応する遺伝子のセットを、母親由来と父親由来のものと、ひとつずつセットで受け継ぎます。この場合、由来は母親由来しかないのですが、やはりセットで受け継ぎます。すると、セットのうち、母親は2種類もっていたのに、シャッフルの過程で、同じ種類の遺伝子を二つ重なって受け継ぐ可能性があるからです。つまり、部分的に母親と同じ遺伝子を持ち、ある遺伝子は受け継がないケースが生じますので、完全なクローンではありません。母親の遺伝子全体の真部分集合のようなものになります。今回のカタツムリの場合、単為生殖だとして、どちらの場合か分かりませんが、いずれにせよ、親がもっていない遺伝子は子供に伝わらないので、クローンかそれに近い状況になると思います。------------------------------------
(文責)佐藤俊幸(准教授:理学博士)
東京農工大学・農学研究院・動物行動学 |