No.13【質問】変わったタンポポの花

2013/05/14 0:36 に www2 creator が投稿   [ 2013/05/14 0:50 に更新しました ]
・科学なんでも相談室・No.13
 

【質問】

はじめまして.僕は高校3年の男子です.

添付したような,つながったタンポポの花を見つけました.

茎が大きく輪状になって,その上に花が56個付いています.

違う株から3個も見つけました.これは,特異な現象なのか,

それとも,普通に見られる現象なのか教えて下さい.

宜しくお願いします.

 

【回答】

  こんにちは.園芸学研究室の教員です.

 特異か普通かと問われると,特異な現象と言えるでしょう.しかし,

おそらくこの現象は,自然界でもある程度の頻度で観察される,

「帯化」とよばれるものだと思います.私も見たことがあります.

 帯化は,いわゆる植物の奇形の一種で,植物の茎頂にある分裂組織に

異常が生じることで起こり,茎や花などが変形化する,多数に分岐する,

茎が帯(リボン)状になる,などの特徴があります.

 原因は,分裂組織の突然変異の他,細菌,ダニ,昆虫などによる,

分裂組織への物理的な障害などで発生するようです.キク科やアブラナ科の

植物でよく観察されるようですが,全ての植物でその可能性はあります.

タンポポはキク科で,背が低いため様々な物理的障害(人間や動物に踏まれたり)

を受けやすいかもしれません.

 物理的障害が原因の場合,その帯化現象は一時的なものですが,

突然変異が原因の場合は,次の世代に遺伝する可能性はあります.

また,帯化現象を観賞用の園芸作物の品種改良に用いることもあります.

一方で,通常の作物を栽培している農家でも,帯化が発生することがあるため,

果実や花の商品価値を守るため病害虫の予防が必要です.

 帯化現象は,園芸の専門書でも記載されていますので,図書館などでも調べられます.

 写真のタンポポは,茎から花にかけて,つながったように見えます.

違う株でも見つかったそうですが,同じ場所でしょうか?同じ場所なら,

細菌や害虫などの同じ原因が考えられます.突然変異が原因の可能性もありますが,

ほとんどの場合,このような個体は,自然界で生き残ることは難しく,

次の世代に遺伝しても淘汰される確立が高いです.

 ちなみに,花屋さんやスーパーで見るきれいな花や,大きくておいしそうな

野菜や果物は,すべて人間が長い年月をかけ,人間が利用しやすいように,

突然変異からの選抜や交配による品種改良を重ねたものです.植物の立場からすると,

これらはすべて奇形と呼ぶことができます.現在の多くの作物は,人間の手助けのない

自然条件下では,病害虫,環境変化,他の植物との競争に負けて枯れてしまいます.

作物の野生種や原種とよばれる植物を調べると,その見た目の違いに驚くと思います.

 少し話がそれましたが,ご質問のようないわゆる奇形は,植物にとってはあまり

好ましくありませんが,農業上は有益なこともあります.いろいろな植物を観察

していると,もしかしたら農業上役に立つ現象を見つけられるかもしれません.

 

東京農工大学生物生産学科園芸学教室

http://www.tuat.ac.jp/~engei/study_sakae.html

 

鈴木 栄

 

 

 

 

 

 

ą
www2 creator,
2013/05/14 0:39
Comments