これまでの質問一覧

 

科学何でも相談室【最新5件】

  • No.29【質問】電子体温計 【質問】  初めまして、高1女子です。電子体温計について質問があります。  新しく電子体温計を購入して説明書をみたら、「引火性のある環境では使用しないでください引火又は爆発の誘引となる可能性があります」と書いてありました。  電子体温計は、計るときに電気?が発生しているのでしょうか?微弱な静電気のようなものが先端で発生しているのかなと想像したのですが気になるのでもっと詳しく知りたいです。  また、爆発するほどの「引火性のある環境」って、どういう場所でしょうか。ガスが充満しているとか…?日常的にあまり考えられないような気もするので、想像がつきません。 それと、飛行機の中に電子体温計を持ち込んではいけないと ...
    投稿: 2015/03/05 22:38、www2 creator
  • No.28【質問】核酸の質量分析 【質問】 こんにちは。僕は、愛知県の中学2年生男子です。 2002年に田中耕一さんがノーベル賞を受賞した質量分析法に関する質問をさせていただきます。田中耕一さんは分子量が多く、今まで質量分析できなかったタンパク質の分析法を開発しました。 そこで質問です。タンパク質と同じく分子量が巨大な核酸(DNARNA)は質量分析をすることができますか。また、それら(DNARNA)の分子量はおよそどれぐらいですか。 ご回答よろしくお願いします。 【回答】 質量分析はできます。但し「核酸」が何を指すかによって、答え方がかなり異なることになります。 核酸塩基は1単位当たりの平均分子量が ...
    投稿: 2015/02/11 22:06、www2 creator
  • No.27【質問】遺伝子頻度  【質問】  高校2年の女子です。 アルコールを飲んだときに、アセトアルデヒドを分解する酵素について伺います。  その酵素の優性の遺伝子をA、劣性の遺伝子をaとしたとき、AAの日本人は56%Aaの人は40%aaの人は4%いる、と聞いたことがあります。aの遺伝子頻度を0.2として、どうなるのか気になり計算したところ、AAが ...
    投稿: 2014/11/12 20:51、www2 creator
  • No.26【質問】カタツムリの生殖 【質問】 はじめまして、こんにちは。中1 男 です。妹が7mm幅のころから一年半飼っているカタツムリが、この夏大人になったようで、卵を産みました。現在の幅は18mmです。一匹でも卵を産むことがある、というのは本にもありました。 問題は、一度も番わせていないのに、その卵から四匹赤ちゃんが生まれたことです。(残り5つの卵は孵りませんでした。)カタツムリは、調べたところ雌雄同体で、2匹で番ったのち両方がそれぞれ卵を産むらしいです。 ずっと一匹で生きてきて、今年ようやく大人になったばかりなのに、産んだ卵が孵るものでしょうか?貝で、カタツムリの割と近縁種である『サカマキガイ』は、単為生殖するらしいので ...
    投稿: 2014/09/23 21:53、www2 creator
  • No.25【質問】アリの触角 【質問】高2の女子です。触角が切れてしまい短くなっていたヨーロッパイエコオロギの幼虫を飼っていたのですが、成虫になって、触角がまた長くなったように見えました。幼虫から成虫になるときには、触角は完全に新しくなるのですか?また、アリの触角は、途中を関節のように自由に曲げて使っていますが、コオロギのように、根元からしか動かせない触角と、役割などの違いや、進化の背景などあったら教えてください。よろしくお願いします。【回答】1.幼虫から成虫になるときには、脱皮する前にクチクラ(外骨格)の内側で、体のパーツが作り直され、古いパーツは脱ぎ棄てられ、新しく作られた触角が伸展するので、触角がまた長く伸びたように見えたのだと思います ...
    投稿: 2014/09/23 16:12、www2 creator
1 - 5 / 31 件の投稿を表示中 もっと見る »